【eFootball】2/20 CSレヴァークーゼン:お帰り(^ ^)ヴィルツがさすがの強さ&一周回って知らない話「イーフトになぜブンデスリーガが搭載されないのか」

スキル追加
WISTERIA
WISTERIA
一周回って知らない話。

 

WISTERIAでございます。

 

はい、本日は…

 

 

2/20〜開催の

クラブセレクション

レヴァークーゼン

を大解剖。

まさかの帰還(^◇^;)

そして

「イーフト積年の謎」

の経緯を改めて解説。

 

過去記事

2/24 エピックブラジル

【eFootball】2/24 エピック・ブラジル:待望のライブレ化・フェノミナル搭載ロマーリオは使用感抜群!「数値番長」ジーコはやはりナンバー10が足枷に…

 

2/20 CSレヴァークーゼン

概要

 

まさかのライセンス復活。

シャビ・アロンソ監督のもと

ドイツ、欧州で旋風を巻き起こす

レヴァークーゼンがイーフトに帰還。

 

ブンデスリーガが未搭載の理由

 

まず、ブンデスリーガがなぜ

イーフトに搭載されないかと言うと、

太古の昔のウイイレ時代(苦笑)。

欧州クラブのサッカーゲーム搭載に

ライセンスが必要ではないかと

朧げながらに環境が確立され始めた

2006年。KONAMIは

「ウイニングイレブン10」を発売。

 

 

当時KONAMIは

「FIFPro」(国際サッカー選手会)

のライセンスを取得しており、

それを根拠に欧州各国リーグの

選手たちを実名搭載(ただし

多くのクラブやリーグのライセンスは

FIFAに抑えられちゃってるんで、

リーグやクラブの名前は一部を除き

偽名搭載。現在も基本的には同じ)

しておりました。

 

で、この「ウイイレ10」で、

プレミアリーグなどと同じように

ブンデスリーガを名前を変えて登場

(「ドイツリーグ」という名。

現在プレミアもイングランドリーグ、

で搭載されているので同じ感じ。

個別ライセンスを持つバイエルン以外の

クラブは偽名搭載)させたところ、

「うちのリーグ(及び選手たち)は

FIFProに加盟してないのに、なんで

勝手に使ってんねん!」

ブンデス側から猛反発を喰らいました。

当時のゲームはもちろん買い切り型

(アプデがオンラインでできる

わけでもなく、発売してしまったら

今のようにアプデで手直しができない)

ですので、回収騒動にはならなかった

ものの修正できずそのまんまに。

 

その後のシリーズでブンデスは

個別ライセンスを持つクラブ

以外は搭載されることはなく、

20年近く経った今でも

お許しを得られていないという

状況になっている、というのが

通説(?)です。

 

「ワサコレ」収録の際は期待したんですが…

 

では、今後もブンデスリーガ収録の

道が完全に閉ざされているかと言うと、

過去に1度期待が高まった事象

ありまして…

 

 

2019年、KONAMIさんが運営していた

ソーシャルゲーム

「ワールドサッカーコレクションS」

(現在はサービス終了)に、

ブンデスリーガが正式搭載。

きちんとライセンスを取得しての

登場になったわけですねぇ。

これがあったもんですから

「ついにKONAMI・ブンデス雪解け」

「ウイイレにも来るかも?」

という憶測が流れました。

 

結局、今に至るまで搭載されず

(ブンデスさん側も、まぁ

カードゲームだし部署違いだから

許してやるかと思ったのかも)、

夢のまた夢に終わっているわけですが…。

 

未所属組のLive Update反映だけでも…

 

FIFAサッカーの方も色々変革が起こって

来ていることもありますので、

どうにか偽名でも良いので

ブンデスリーガが帰ってくると

良いのになぁとは思います。

 

無理なのであれば、もはや

ブンデスリーガ所属の代表収録勢

シャビ・シモンズとかね)

Live Updateくらいはしれっと

反映させても良いんじゃないかなぁ

とは常に思っております。

まぁ、また怒られちゃうと

取り返しがつかなくなりますが…(苦笑)。

 

登場選手一覧

 

翻って、レヴァークーゼン。

ヴィルツを筆頭に主力がずらり。

個人的にはグリマルドがいると

完璧だったかなぁとは思います。

 

能力値的には、ハイライトだけに

スタンダードの順当進化版に。

プレースタイルやスキルの変化は

基本ありませんでした。

過去の強力なやつ(代表版POTW

やShowTimeなど)を持っていれば

そっちの方が強力です。

 

今後、Live Updateが乗ってくる

ことになりますので、この中に

欲しい選手がいれば、という感じ。

 

個別選手紹介

パトリック・シック

 

まずはストライカーのシック。

チェコ代表として

EURO2020で最優秀ゴール

(50mロングシュート)を

決めたことでも有名になりました。

 

今季ブンデスでは15ゴールを挙げ

得点ランクはケインに次ぐ2位

なんですが、20試合出場のうち

半数が途中出場。シーズン前半は

ボニフェイスにスタメンの座を

明け渡していましたねぇ。

好調なのは心強いですが、この人は

怪我のリスクが常に隣り合わせで、

その辺も全幅の信頼を置けない理由か。

 

 

やや大柄なレフティリンクフォワード。

左足の決定力とOセンス、

一定の高さも計算できる選手ですが、

瞬発力が低めで取り回しは若干悪そう。

印象的な活躍をする選手だと

私は思っているんですが、イーフトでは

イマイチ評価されていない模様。

 

スキル追加はリンクらしく

アシストや突破力にも気を配りました。

でもまぁガチスカ級とは言い難い(T . T)

 

 

比較。代表版の方が強力。

瞬発力が底上げされていますねぇ。

 

ルカーシュ・フラデツキー

 

お次は守護神フラデツキー。

レヴァークーゼンで7年目、

フランクフルト時代を含めると

足掛け10年目に突入する

フィンランド代表。

 

常に堅実で冷静沈着。安定感ある

セービングの評価は高く、チームで

主将を務めるなど信頼のおけるGK。

多言語を巧みに操る頭脳も明晰。

 

 

192cmの守備的GK。

数値的にはキャッチングに

穴があるものの、主要3項目が

フォメ組み込みで90以上になります。

スキルもなかなか充実。

 

Live Updateはこれから乗るので、

超一流エピックGKをお持ちでないなら

好調時に使えるよう確保するのも手。

 

エドモン・タプソバ

 

お次はタプソバ。

高さ、強さを備えた

ブルキナファソ代表CB

一定の速さとパスセンスも兼備。

ター、インカピエと不動の

3バックを形成しております。

 

25歳と今後長期の活躍が見込まれ、

プレミアの複数クラブやパリSG

などが注目しているとのこと。

 

 

192cmの長身CB。

ボール奪取とフィジコン、高さは

超一流の域に達し、バレットヘッド

迎撃も期待できる選手です。

 

スピードに関してはギリ及第点、

個人的には本職CBにしては

Dセンスがやや物足りない

アラウホレベルにはありますが)

気もして、スタミナの低さから

試合終盤のポジショニングが心配。

闘争心の追加は必須になるかと。

 

ロバート・アンドリッヒ

 

次はアンドリッヒ。

守備力と闘争心が武器のファイター。

中盤でピンチの芽を摘む地味な

タスクをこなす選手ですが、

ここぞという時の得点力も魅力。

 

ドイツ代表にも名を連ね、

ダブルボランチの一角として奮闘中。

 

 

守備力が魅力のアンカー。

確かちょっと前までBtoBだった

ような…(苦笑)。

その名残が能力に残っているのか、

アンカーにしてはアグレッシブに

ボールを奪いに行くのが特徴。

ただし守備スキルが皆無という

チグハグさが見えますねぇ。

 

数値的には瞬発力が異常に低く、

扱いが難しい選手だと思います。

スキル追加は守備系をズラッと。

 

 

比較。やっぱり(^_^;)

個人的にはBtoBの方が…。

 

グラニト・ジャカ

 

続いてジャカ。

アーセナルでも長年活躍した

スイス代表レフティプレーメイカー。

左足から放たれる中長距離のパス

ガツガツいく守備が特徴的な選手。

 

レヴァークーゼンでも中盤の要

として重用されており、現状

チーム1の出場時間に。アーセナル

時代よりカードの枚数は減った

気がしますねぇ。今季は審判との

「対話役」に任命されている模様。

 

 

キック力とパス精度が光る

レフティプレーメイカー。

機動力に難を抱えるため、

ダブルボランチの攻撃的な方を

任せ、あまり動かず左右に

長短のパスを散らすという

使い方ができれば最高。

ただまぁカウンター全盛の

現状向きではないですかねぇ。

ミドルも強力ですが、決定力に

振る余裕はありませんでした(苦笑)。

 

スキル追加は守備系を複数と

なぜか持ってないスルーパス、

闘争心まではマストですねぇ。

 

 

個人比較。似たり寄ったりですが

瞬発力など若干強化が入ってます。

 

ヨナタン・ター

 

ご存知、ヨナタン・ター。

ドイツ代表、高さを含む圧倒的

フィジカルを最大の武器

敵の攻撃を制圧する巨漢CB。

スピードも備え、さらには

シャビ・アロンソ監督の魔改造で

パス精度も格段に向上。

より完成されたDFになっております。

 

今季開幕前にバイエルン移籍が

取り沙汰されるも残留。

契約最終年のため、来季は移籍が

確実になっておりますが、

バイエルンが獲得レースから撤退し

バルセロナになりそうだという話。

年俸払えるのか(苦笑)。

 

 

195cmとタプソバを上回る

巨漢CB。その上でジャンプ力が

きっちりあり、最高到達点は

イーフトのCBの中では最強格

ファン=ダイクと双璧)。

高さ強さとボール奪取能力に

関しては非の打ち所がない。

Live Updateも良くなるでしょう。

 

ただ、スピードはともかく

瞬発力と足元技術が心許なく、

タプソバ同様Dセンスとスタミナ

も少々心配な数値に。

闘争心をマストで追加し、

起用する際は奪った後に

はっきりとしたプレーを心がける

必要があると思います。

 

 

比較。この人はShowTime

エアリアルフォートで登場済み。

圧倒的な強さがあります。

獲得した方、先見の明がありましたね

(^ ^)

 

ジェレミー・フリンポン

 

そして、フリンポンです。

シャビ・アロンソ戦術3−4−3の

最大の特徴である両翼の右を担う

超攻撃的ウイングバック。

爆発的スプリント力と絶え間なく

それを繰り返す持久力を兼備し、

敵陣奥深く切り込んでアシスト、

ゴールを連発する元気印。

 

今季ここまでは3G4Aとやや

おとなしめではありますが、

メガクラブの評価は未だ高く、

リヴァプールとマンCが争奪戦を

繰り広げるのではという噂。

 

 

爆速系インナーラップRSB。

走力を理してサイドを駆け上がり

クロスを打ち込むのが鉄板の形。

最近のアプデでRWGが本適性

なったため、能力やプレースタイルを

考えるとSBより攻撃的なポジション

で使ってあげた方が活きるかと。

 

育成は一応守備にも振りましたが、

RMFより上で使うならそれも不要。

パスを12まで振るか、スピード

や決定力を上げるか。個人的には

逆足がからっきしなため、シュート

よりはクロスに傾きますねぇ。

スキル追加は特殊変化とパス系、

あと闘争心は付けたい。

調子の波が大きいのにも一応注意。

 

 

個人比較。ずいぶん昔の飛び出し

RMF版も面白いですが、総合的には

昨年2月の代表版が一番好み。

 

フロリアン・ヴィルツ

 

最後はヴィルツ。

レヴァークーゼンの、いや

「ドイツの至宝」

としてバイエルンのムシアラ

並び立つ世界屈指のトップ下。

「トップ下」

というのが死語になりつつあるほど

スペースと時間が限られている中、

極上の技術と判断力の速さで

敵陣を切り裂き、ゴールを生み出す。

周囲との連携力も非常に高く、

ドイツ代表ではそのムシアラとの

「共存」問題も見事解決。

 

当然の如く欧州列強がこの才能を

放っておくはずはないんですが、

シャビ・アロンソ監督の話によると

来季も残留が既定路線だとか。

まぁまだ21歳ですし…。

ただ、監督の去就次第では

どうなるかはわかりませんねぇ。

 

 

素晴らしい攻撃性能を持つ選手で、

フォメ組み込み最大総合値100。

ハイライトでこれは破格の強さ。

OMFとRWGが本適性ですが、

薄適性範囲が多くあるので、

ポジションの幅は限りなく広い。

スキルもかなり優秀ですねぇ。

 

育成は攻撃力を存分に出せる

OMF、STとして考えたもの。

ピンクロを持っているので、

右OMFが最適ですかねぇ。

決定力とGパスをバフ+3圏内

(組み込み前で85)にして、

スピ瞬とドリブルを強化。

 

スキル追加は特殊変化、シュート系、

アウトスピンと闘争心で完璧。

ポジションに関しては基本的に

飛び出しのスタイルが発動する

STやSMFを開けるのが良き。

 

唯一最大の弱点としては、

フィジコンが現環境としては

かなり厳しめの数値に。

スピ瞬やドリブルを落として

フィジコンを強化する手もある

にはあるんですが、強化したとて

70には遠く及ばないため、

割り切って使った方が現実的。

 

 

個人比較。2度登場した

ShowTimeがさすがの強さ。

POTW勢も、ブースター付きだったり

CFバグ強化だったりと魅力的です。

 

持ってなければ獲得推奨、

POTWとは、スキル追加を

するかしないかで判断するのが吉。

 

あとがき

 

木曜メンテ更新に。

 

それでは、また。

To Be Continued…


 

 

 

ブログ村ランキング参加中。

ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ゲームブログ ウイイレへ
にほんブログ村