【eFootball】4/3 POTW:クロサー・ディマルコ、攻撃的SB変化J・ネヴィス、過去最強認定レヴィ、飛び出しザネなど粒揃いも突出した選手は…

ブースター




WISTERIA
WISTERIA
破滅への第一歩か…。

 

WISTERIAでございます。

 

アメリカさんが世界各国にいわゆる

「トランプ関税を発動。

日本は24%と発表されたわけですが、

積算根拠から何から意味不明。

一応私も大学では経済学もかじった

者なんですが…乱暴かつ的外れ。

 

あくまで推定ですが、国ごとにアメリカの

赤字額÷輸出額×100(%)

をまず出して、そのおよそ半分の

数字で「報復関税」を課す。

貿易の中身とか、「企業努力」

(アメリカ車が日本で売れないのは

まさにこれが足りない結果)とかを

全く無視して、数字上で損をしてるから

その分関税をかける…凄い話(苦笑)。

非関税障壁(為替、補助金など)があり

ズルいと大統領は言ってるんですが…。

 

で、これをやって果たしてアメリカの

景気が良くなるのかというそもそもの

問題も。もはやアメリカの産業は

輸入なしでは立ち行かない状況で、

仕入れ値が上がればアメリカの製品も

結局値上げせざるを得なくなり、

ただ単に物価が上がって苦しくなる

というのは私でもわかる話ですからねぇ。

誰も得しない。

 

さらに、歴史が示すこととしては

「自国第一主義を掲げる」

ことがすなわち

「世界大戦への道」

に繋がるという恐ろしい行末も…。

今のところ、アメリカ以外の主要国が

批判的であるのが救いですが、

世界経済が一気に冷え込めば

追随する国が出てきかねません。

「破滅への引き金」

を引いてしまったのかも…。

 

はい、気を取り直して本日は…

 

 

4/3〜開催の

POTWガチャ

を大解剖。

粒揃いではあるものの…。

 

過去記事

4/3 メンテ速報

【メンテ明け】【eFootball】4/3 メンテ速報:エピックは復刻クライフ、エトー、カントナ!CL復刻キャンペーン!POTWはレヴィ、中村敬斗、ユルドゥズ

3/31 エピック

イタリア2006

【eFootball】3/31 エピックイタリア 2006:リンク・トッティ、OMF可能ピルロに加え「闘犬」ガットゥーゾが初登場!ハマる人にはハマるガチャ




 

4/3 POTW

概要

 

欧州各国リーグも終盤戦に突入。

各クラブも具体的な最終目標が

明確になりつつありますねぇ。

 

登場選手一覧・ガチャ総合評価

 

クイズの答えはレヴィ、

中村敬斗、ユルドゥズ。

ブースター残り1名はディマルコ。

全員☆5、ブースター込みなら

93以上と平均点は高いです。

 

ガチスカ級選手がどのくらいいるか

となると、エピック級の

ぶっ飛んだ選手はなし。

興味深い変化をしている選手も

そこまでは…という気はします。

欲しい選手が少なければ、

無料分のみの勝負と割り切るのもあり。

 

個別選手紹介(※はブースター)

中村敬斗(※テクニック)

 

スタッド・ランスはCFに入った

中村敬斗の1G1Aで久々の勝利。

得点もリーグ戦7試合ぶりで、

その時もオウンゴールでしたから

まぁ凄い喜びようだったのも納得(苦笑)。

中央やや左、得意の角度から決め、

日本代表でもゴールに近いプレーを

求めるのも良さそうですねぇ。

 

 

CF、ラインブレイカーに変更。

ST・WG総合値が高い「バグ強化」。

ワンパ、アウトスピン、

闘争心を追加。

ブースターはテクニック+3。

 

テクニックは意外でしたが(^_^;)

スピード、突破力、決定力の高い

ラインブレイカーに変貌。

主要スキルもほぼ揃っており、

総合値以上の扱いやすさはあると

思いますが、ダブルタッチ無しは

少々痛手か。日本人スカッドなら。

 

 

個人比較。ShowTime持ちなら

そっちを活用すべし。

 

ジョアン・マリオ

 

ベシクタシュvsガラタサライの

トルコ競合対決は2−1で

ベシクタシュが勝利。

J・マリオの2アシストになりましたが

個人的には先制点のラファ

(爆速ぶち抜き)のインパクトが大。

さらには、退場となったガラタサライ

DFの急所蹴りが痛そうだった(苦笑)。

 

 

テクニックに優れたチャンスメイカー。

Live Updateも良く使い勝手は

悪くないと思いますが、全体的に

もう少し能力が欲しいですかねぇ。

 

マテウス

 

アヤックスvsPSVの

オランダ頂上決戦はアヤックスが

2−0勝利で首位独走態勢に。

GKマテウスは完封した上で

2点目のトラオレのゴールを

アシストするロングキックを披露。

 

 

187cmの攻撃的GKで

アシストを記録したことにより

低弾道とスルーパス追加。

GKの本分を考えるとガチスカ級とは

言い難いものの、フィードはちょっと

使ってみたいですねぇ(^ ^)

 

フラン・ガルシア

 

R・マドリーはレガネス戦

リードを許すもエムバペのFKで

逆転勝利。短く出し位置をずらして

ボールを止めたフラン・ガルシア

アシストが。そうか、あれは

アシストになるのか(苦笑)。

 

 

小柄な爆速系攻撃的LSB。

スキル爆盛りで一気に使いやすく

なりましたが、精度の面では

もう一歩か。逆足がからっきし

なのも気になるところ。

5バックの左にお困りの方は。

 

マッテオ・ポリターノ

 

ナポリはミランに2−1勝利。

開始早々にポリターノ

ディ・ロレンツォの浮き球で抜け出し

あっという間の先制ゴール。

首位インテルに食らいつくとともに

ミランは来季CLがかなり厳しくなりました。

 

 

基本スタイルに変化なし。

ミドル、ワンパ、スルーパス搭載。

 

スキル追加によりかなり

扱いやすくなったウインガー。

ST適性もあるためフォメを選ばず、

決定力も向上し好調なら起用も可。

ただまぁ激戦区のポジション

エピックやShowTime勢と比べると

全体的な力不足は感じるかも。

 

 

個人比較。スキル追加できるなら

今出てるエピック付属ハイライト

が強力。

 

リロイ・ザネ

 

バイエルンはザンクト・パウリに

3−2で勝利。左に入ったザネ

力強い2ゴールで勝利の立役者に。

ケイン、オリーセとのコンビが

効いてましたねぇ(^ ^)

 

ただ、バイエルンは守備陣が再び

火の車に。A・デイヴィスが靭帯断裂、

伊藤洋輝が昨年と同箇所にあたる

右足中足骨を骨折し長期離脱確定。

特に伊藤洋輝に関しては

「復帰が早すぎたのではないか」

「起用に無理はなかったのか」

と疑念が湧いているとのこと。

 

 

LMF、飛び出しに変更。

WG総合値の方が高い「バグ強化」。

ダブルタッチピンクロを搭載。

 

お馴染みの快速サイドアタッカー。

今回はスピードはそこそこながら

フィジコン、キープの穴が無くなり

Oセンスや決定力も向上。

ダブルタッチの搭載で扱いやすさが

急上昇しております。

 

波の大きさは相変わらずで

サイド限定、飛び出し発動は

LMFのみと依然として起用には

ネックがありますが、それさえ

クリアできれば…。

ピンクロ搭載で縦突破から左足クロス、

カットインしてアウトスピンコンカ

を撃てる左での起用が妥当。

 

 

個人比較。ShowTime強し。

POTWの中では、ダブルタッチ搭載

がかなりポイント高いですねぇ。

 

ピエロ・インカピエ

 

レヴァークーゼンはボーフムに

3−1で勝利。CBインカピエ

FKを大外で折り返し、ボニフェイス

のゴールをアシスト。

練習通り決まった感じですねぇ。

 

しかし、国内カップ戦では3部の

ビーレフェルトに敗れる波乱。

CLもバイエルンに敗れたため、

残りはブンデスの連覇に集中。

 

 

ビルドアップに変更。

ワンパ、スルパが追加。

 

爆速系のレフティCBで、今回は

ビルドアップに変更が入り

守備者として扱いやすくなりました。

パス精度も格段にアップし、

フィジカルやジャンプも高いですが

Dセンスがやや足りず、身長面でも

バレット勢には不安が残るため

守備的LSB的な運用が現実的か。

 

ケナン・ユルドゥズ

 

ユヴェントスは監督交代後の

初試合・ジェノア戦で1−0勝利。

ユルドゥズは決勝点をほぼ独力で

決めきり「10番」に相応しい活躍。

 

モッタトゥドールの違いについては

フォメも戦い方も哲学も勝利への姿勢も

何から何まで正反対らしく、モッタ

よく言えば冷静、スタイリッシュ

機能重視、悪く言えば冷淡で、選手たちを

縛る傾向に。一方トゥドール熱血、

勝利への情熱が高く責任感がある。

選手本人の能力を引き出す系の監督です。

 

もちろんトゥドールにも欠点はあって

空回り、逆回りする懸念もあるんですが、

現状ではトゥドールモッタの失敗

したところを補填できている模様。

選手たちも好意的のようです。

1番の違いは、ユヴェントスという

クラブのフィロソフィーを身をもって

知っているかそうでないかの差かと。

 

 

OMF登録に変更。

WGの総合値が高い「バグ強化」。

ダブルタッチ、ライジング、

ワンシュー、闘争心を搭載。

 

ドリブル性能と決定力が進化し、

より凄みを増したスパサブ飛び出し。

これでまだ19歳ですからねぇ(^ ^)

地味に評価が高いのはディフェンス面の

向上で、高い位置で守れるのは貴重。

ポジション適性が広く、複数の

スパサブとして置けるのは大きいです。

 

パス能力がやや低くワンパなし、

ミドルなしと懸念点もありますが、

概ね実力は高くガチスカ起用もあり。

 

 

個人比較。ダントツです。

 

ロベルト・レヴァンドフスキ(※シュート)

 

バルセロナはジローナに

4−1勝利。レヴァンドフスキ

2ゴールときっちり仕事をしました。

ザ・ストライカーというワンタッチ、

ゴール前でのコントロールは見事。

 

従来の日程に加え、チームドクターの

急逝により延期となったオサスナ戦が

3/27に組まれさらに過密に。

連勝は続けているもののクンデ

「俺たちは機械じゃない」

と嘆いておりましたねぇ。

 

 

基本スタイルに変化なしのライブレCF。

逆足精度が最高にアップ。

コンカ、アウトスピン、

エアバトル、闘争心を搭載。

 

これはねぇ、良いんでないかい(^ ^)

本格派CFで、昨今登場している

超絶ライブレにスピ瞬は全く

及ばないものの最低限はあります。

シュートに関しては言う事なし、

フィジカルも高さもあって逆足最高。

パスも下手ではないので、

スピードのある選手と組ませて

お膳立てさえ整えればかなり使えそう。

 

 

個人比較。スピードの面の改善で

過去版を一気に葬り去った格好。

良いとこ取りの性能を考えると

POTWではトップ。スキル追加できる

ハイライトとどっちかと言う感じか。

 

フェデリコ・ディマルコ(※クロス)

 

インテルはウディネーゼに

前半の2発で勝利。ディマルコ

2本のクロスがいずれもゴールに(^ ^)

ラウタロの負傷離脱で先発した

アルナウトヴィッチと中盤の

フラッテージに丁寧なアシスト。

 

 

今はクロサーなんですね(^ ^)

スルーパス、チェイシング、

闘争心を搭載。

ブースターはクロス+3。

 

レフティのクロサーは希少で、

かつこれだけの実力があるとなると、

ShowTimeザネを持っていないのなら

クロスゲーに充分使えるLMFに。

突破力の面では不満がありますが、

Gパスも高いので周囲との連携で

崩してクロスさえ上げれば…。

守備もある程度計算できるので、

3バックのLWBには最適かと。

 

 

個人比較。色々タイプは分かれ、

LMFなら今回か。

 

ジョアン・ネヴィス

 

パリSGはサンテティエンヌに

先制されたもののPKで追いつき、

後半は怒涛の5ゴールで粉砕勝利。

RSBで先発したJ・ネヴィス

4点目となるゴールをゲットしてます。

おそらく3バックに変更、中盤に

陣取ってエリアに侵入してのゴール。

ハイライトだけなんで間違ってたら

ごめんなさいm(__)m

 

 

RSB、攻撃的サイドバックに変更。

CMF総合値が高い「バグ強化」。

逆足精度が最高にアップ。

ワンシュー、マンマーク、

ブロッカーを搭載。

 

ポジション変更による能力変化で

本来のポジションで扱いやすくなった

典型例ですね(^ ^)

SB変更で機動力と守備力アップ、

技術的にはおとなしめですが、元々

ややオーバースペックだったので問題なし。

ピンクロも所持せず、SBにしては

スピードが足りないので本来の

CMF起用を推奨します。スキルも充実。

 

BtoBでなくなったのがどれだけ

影響があるかというところですが、

まぁ下手にプレーメイカーとかが

付くより良いんじゃないかと。

 

 

個人比較。トータル今回だと

思いますが、スキルにこだわるなら

ハイライト+スキル追加で対応すべし。

 

あとがき

 

復刻2つをサラッと見ましょうか。

 

それでは、また。

To Be Continued…


 

 

 

ブログ村ランキング参加中。

ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ゲームブログ ウイイレへ
にほんブログ村