【eFootball】2/13 POTW:バレンシアの守備的RSBモスケラが本命!クヴァラツェリアはスキル、サンセは瞬発力が課題。平均点は高く、悪く無いガチャだが…

ブースター
WISTERIA
WISTERIA
今週はプレミアリーグがお休み。

 

WISTERIAでございます。

 

はい、本日は…

 

 

2/13〜開催の

POTWガチャを大解剖。

今週は個性的ではあるものの…。

 

過去記事

2/13 メンテ速報

【メンテ明け】【eFootball】2/13 メンテ速報:フェーズ更新!指名契約権はポジション変更!マッチパスデンベレが強力!POTWは移籍後初クヴァラツェリア!モウリーニョ監督も

2/10 エピック

European Clubs Attackers

【eFootball】2/10 European Clubs Attackers:「ヴィオラ伝説のコンビ」バティ&ルイ=コスタが着実に強化!フェノミナル搭載のオーウェンも優秀

 

2/13 POTW

概要

 

Xクイズは移籍組の2名。

表紙の3名はクヴァラツェリア、

サンセパヴロヴィッチです。

 

登場選手一覧

 

全貌はこんな感じ。

今週はプレミアリーグがお休み。

POTWにしては平均点高めですねぇ。

総合値93表記組もそれぞれ

久々だったり個性があったり。

ただガチスカ基準と言われると

上位3名、ギリ4名というところか。

 

今回は独自能力表をリニューアル

したということで、勢いで全員分

作成してしまいました(苦笑)。

テンポよくいきたいと思います。

 

個別選手紹介(※はブースター)

ペドロ

 

ラツィオはモンツァに5−1勝利。

味方の負傷で前半途中投入された

大ベテランのペドロが2ゴール。

2列目中央に入って見事な得点感覚

を披露しましたねぇ。

 

モンツァはこの大敗により今季2度目の

監督交代を決断した模様。どうやら

最初の監督(昨年末解任)であるネスタ

呼び戻す異例の措置になるとのこと。

ネスタはどういう気持ちで

引き受けるんでしょうか(苦笑)。

 

 

OMF、飛び出しに変更。

ポジション変更+登録外ポジション

(ST)の方が総合値が高いバグ強化。

足裏アウトスピン、闘争心追加。

 

かつてバルサで活躍した小柄な

大ベテランウインガーが登場。

逆足精度最高、決定力抜群、

ドリブルのキレも期待できるOMF。

やや衰えの目立つスピ瞬も

中盤中央なら及第点になるかと。

これにスパサブが付いてます。

 

とはいえ、

「総合値の割に使い勝手が良い」

というくらいで、ガチスカには…。

 

 

個人比較。スピードなら過去のもの、

ただし今回は汎用性が高いので…。

 

イニゴ・マルティネス

 

バルサはセビージャに4−1勝利。

CBのイニゴ・マルティネス

CKの流れから打点の高いヘッド

レヴィのゴールをアシスト。

この人は身長は低めですが本当に

ヘディングが強い。

頑張って競るんですよねぇ(^ ^)

 

 

ハードプレスに変更。

ワンパ、インターセプト、

ブロッカーが追加。

 

身長やや低めのCB。

今回は瞬発力、フィジカルと

パス能力が大幅強化。肝心の

DF能力はあと一歩というところ

でしたが、CBからの組み立てを

重視する方や、サイドCBとしてなら

割と使えるかも。守備スキルの穴が

埋まったのも大きいです(^ ^)

 

 

個人比較。守備力自体は過去の

ハイライトが強力。

 

ダニ・セバージョス

 

1−1の痛み分けに終わった

マドリードダービー。両者から

1名ずつ選出です。R・マドリーは

中盤で奮闘していたセバージョスに。

何だかんだで28歳になりましたが、

今季はシーズン中盤からじわりと

存在感を出し今やスタメンをキープ。

 

 

BtoBに変更。

ピンクロ、インターセプト、

闘争心を搭載。

 

特殊ダブルタッチ持ちのCMF

という珍しい存在のセバージョス。

イメージとしてはコヴァチッチ

近い能力ですかねぇ。今回は

守備力・スキルも強化されていて、

「8番」が似合う形になってます。

無課金微課金ならば。

 

 

個人比較。実は過去版の能力も

侮れないんですが、スタイルが

異なるので私なら今回のを使うか。

 

サンティアゴ・ヒメネス

 

ミランとエンポリの戦いは

後半途中に両者退場者を出すという

展開の中、プリシッチが2アシスト。

2点目は、途中出場の移籍組

S・ヒメネスが決めてくれました(^ ^)

 

左足の精度はさすがというところで、

早速結果を出したのも好印象。

ちなみに、エンポリの退場

(接触プレーからの報復行為)

誘発したのも、ヒメネスです(^_^;)

 

 

スキルが豪華5つ追加。

コンカ、スパサブは順当として、

マリーシアが付いたのは

上記の退場誘発が反映されたか(笑)。

 

レフティラインブレイカーで

得点特化のイメージがあるCF。

スカスカのスキルが全部埋まり、

逆足のインザーギっぽくなりました。

その割には高さ強さも一定程度ある。

突破力やアシスト系は期待できませんが、

点の欲しい場面でスパサブ起用

するなら需要はあるかと。

 

 

比較。前回のブースター版が

なかなかに強力ですねぇ。

先発起用ならそっちか。

 

マテオ・レテギ(※シュート)

 

アタランタはヴェローナとの

アウェイ戦で5−0快勝。

大型CFレテギのシュートがまぁ

ボコスカ入って4ゴール(^◇^;)

ボックス内に陣取り、集まってくる

ボールを冷静に決め続けました。

 

セリエA初のハットトリックで、

今季通算20ゴールの大台に。

 

 

186cmのボックスストライカー。

コンカ、アウトスピン、

エアバトル、闘争心を搭載。

逆足精度が最高にアップ。

ブースターはシュート+3。

 

ボックスストライカーの扱いに

慣れている方であれば、かなり

使えそうな能力で登場。

カウンター戦術を使っていれば

それなりに裏抜けもしてくれるし

スピ瞬も最低限あって、技術的にも

シュートを撃つためだけならギリ大丈夫。

擬似ファン=バステン

は言い過ぎか…(苦笑)。

 

 

個人比較。今回はヘディングが

それほどでもなかった(苦笑)。

前回とどっちかはかなり微妙。

 

ライアン・シェルキ

 

リヨンがスタッド・ランスに

4−0勝利。右の2列目に入った

シェルキハイクオリティな

1G2Aを見せつけました(^ ^)

 

正確無比なFKアシスト、

右からのGクロスも見事でしたが、

芸術点が高かったのは3点目。

左サイドからのGクロスに

「2人スルー」

を挟んでシェルキが決めております。

 

 

RMF、飛び出しに変更。

コンカ、ワンパ、ピンクロを搭載。

RWGの方が総合値が高い

バグ強化となっております。

 

逆足頻度精度最高のMF。

OMFとしてのクオリティは

かなり高いんじゃないですかねぇ。

スピ瞬が高くて技術もあり、

パスと決定力もそこそこ。

まぁ今週から能力表が変わり

「フォメ組み込み後」

の能力になっているので

そう見えるのかもしれませんが…。

これまで比較対象にしていた

フォメ組み込み前の数値は

一番右なので、それを見ていただけると

冷静な評価が下せるかも(^_^;)

 

波が大きいので、できれば

Live Updateの良い週に使いたい。

 

 

個人比較。過去1度出た

ハイライトも結構強力です。

 

アレクサンダル・パヴロヴィッチ

 

バイエルンはブレーメンに

ケインの2PKとザネのゴールで勝利。

中盤底に入ったパヴロヴィッチ

今節も大柄な体格に似合わぬ

柔軟な技術とパスセンスを披露。

 

セルビアにルーツを持つため、

ドイツ代表にも招集された際は

「争奪戦の先鞭をつけた」

のではないかと言われましたが、

まぁバイエルンでこれだけやれれば

そりゃ代表にも呼びますわな(苦笑)。

 

 

BtoBに変更。

スルーパス、アウトスピン、

マンマークが追加。

キック力が爆上がってます。

 

元々はアンカーのスタイルでしたが、

BtoBになったためやや重心が前に。

守備力がちょっと下がっております。

とは言え、実質DMF一択なので

ボランチで守備をしながら

攻撃にも上がっていくという格好に。

スピードが遅いので、個人的には

アンカーのままが良かったかなぁ(^◇^;)

逆足精度最高は超便利ですが。

 

 

個人比較。前回ハイライトは

まさしくアンカーの能力。

 

ヤン・オブラク

 

マドリーダービーもう一方からは

A・マドリーのGKオブラク。

R・マドリー攻撃陣怒涛の攻撃を

防ぎ防いで8セーブ。

1点は取られたものの、彼が

いなければ間違いなく負けてました。

MOMも納得の選出です(^ ^)

 

 

お馴染み、188cmの守備的GK。

今回は特に変更のない順当進化。

 

GK能力が全て90に到達。

数値的には弱点のない優秀選手

ではあるんですが、エピック勢や

直近のクルトワよりは能力が下がり、

身長も低めなのでなかなか…。

低弾道パントキックが無いのも注意です。

Live Updateはすこぶる良いので、

超強力エピックがいなければ。

 

 

個人比較。これがまた問題。

過去版の方が強そうに見えますねぇ。

特にコラプシングの部分が…。

 

オイアン・サンセ(※ストライカーセンス)

 

A・ビルバオはジローナに

3発快勝。「王様」サンセ

ハットトリック(1PK)をマーク。

トップ下でパスの出し手にも

受け手にもなり、常にゴールを

意識したセンスあるポジショニング、

2トップを経験し開眼した決定力と

魅力が詰まった選手ですねぇ。

 

 

ポジション、スタイルは変わらず。

ヘッダー、コンカ、

PKキッカー、闘争心を追加。

ブースターはストライカーセンス+3。

ST総合値は101に。

 

攻撃性能が軒並み高い飛び出しOMF。

スキルもきっちり揃っており、

魅力は充分で優秀なんですが、大柄で

瞬発力がやや低く、トップ下に

置くには鈍重と感じる人もいるかも。

ベリンガムが大丈夫なら…と思いますが、

逆足精度が普通なのでそこは注意。

 

 

個人比較。かなり前に出た

バグ強化CMFのやつがまだ戦える

(苦笑)。でも比べたらさすがに

今回のか。

 

クリスティアン・モスケラ

 

「沈みゆく名門」バレンシアが

レガネス相手に2−0勝利。

数少ない希望である若手DF

モスケラが、わちゃわちゃした展開

(CK→跳ね返りを展開したパスが

審判に当たる→ドロップボールで

クイックリスタート)の中から

逆足でワンタッチゴール。

 

依然降格圏にはいるものの、リーグ戦

ここ4戦3勝と上り調子。

この勢いで最下位ターンからの

残留を果たすのか、ここからが大事。

 

 

RSB、守備的サイドバックに変更。

ポジション適性も追加されてます。

ヘッダーワンシュー追加。

逆足精度がワンランクアップ。

決定力とOセンスが爆上がりし、

CB総合値が100となる

正真正銘の「バグ強化」(^ ^)

 

今回ガチャの実質的目玉となる

超絶進化を遂げたDF。

守備性能の高さを保ちつつ

攻撃性能が超爆上がりをして、

SBに耐え得る技術を確保。

Big Timeアラウホ級…とまでは

いきませんが、ベクトルとしては

その方向で、サイドCBや守備的RSB

ならガチスカ起用も想定できます。

 

降格圏のチーム所属の割には

Live Updateもそこまで悪くなく、

今後復調してくれればさらに…。

 

 

個人比較。前回はCB。

そっとも悪く無いですねぇ。

特に高さが素晴らしい(^ ^)

 

クヴィチャ・クヴァラツェリア(※テクニック)

 

パリSGはモナコとの強豪対決で

4−1と快勝。

移籍後3試合目のクヴァラツェリア

後半に決勝ゴールを決めました。

 

右で先発、後半はデンベレとの

ポジションチェンジで中央に陣取り、

バルコラのパスを受け冷静にゴール。

技術と落ち着きが光りましたねぇ。

 

 

ポジション、スタイルは変わらず。

CFが濃適性にアップしてます。

これは試合の影響がありますねぇ。

ピンクロ、アウトスピン、

闘争心を搭載。

ブースターはテクニック+3。

 

今回ガチャの総合値トップ選手。

スピ瞬とドリブル技術はエピック級、

決定力とフィジカルも向上した

逆足精度最高のウインガーですが、

特殊変化がされなかったばかりか

ワンシュー、ワンパ、スルーパス

という「三種の神器」が軒並み

抜けているという残念な形に。

パス能力も低めなので…。

 

もちろん、優秀選手であることに

変わりはないんですが、物足りなさは

正直感じると思います。惜しい。

 

 

個人比較。使い勝手で言えば

前回の飛び出しOMFが最強格。

スキル追加できるハイライトの方が

最終的には上回りそうですねぇ。

 

あとがき

 

次回は指名契約権マッチパス。

今月は獲っても良いのでは…。

 

それでは、また。

To Be Continued…


 

 

 

ブログ村ランキング参加中。

ポチッとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ゲームブログ ウイイレへ
にほんブログ村